働きながら独学で楽に公務員試験に合格する方法

公務員になるためには、当たり前ですが公務員試験に合格する必要があります。

あなたが学生や退職済みで、試験勉強の時間を確保できる人なら、満足いくまで勉強したらよいでしょう。

しかし、そんな人ばかりではありません。

私自身、働きながら公務員を目指しました。

しかも、予備校に通う時間もお金もなかったため、独学で、試験勉強だけでなく面接対策も行いました。

結果として、勉強を始めてから1年で公務員試験に合格、そして転職することができました。

もちろん、運が良かった、タイミングがよかったというのもあると思います。

 

ただ、それだけでは最終合格まではたどり着けません。

働きながら独学で楽に公務員試験に合格するためには、そのための戦略が必要です。

今回は、私が実践した実用的な戦略について説明していきたいと思います。

受験先の選定

働きながら独学で楽に公務員試験に合格するために最も重要な要素は、ずばり受験科目です。

大事なことなのでもう一度いいます。

自分が楽できる受験科目の受験先を選びましょう。

 

これは、具体的に言うと以下のような受験先を指します。

  • 専門試験がない
  • 民間企業経験者枠がある
  • オンラインでの受付が可能である

まず、専門試験がある受験先は選択肢から消しましょう。

働きながら独学で勉強するには、専門試験は難易度が高いです。

教養試験と面接のみの受験先を選ぶことをオススメします。

 

そして、あなたが民間企業に3年以上勤めているのであれば、民間企業経験者枠での受験が可能となるケースが多いです。

民間企業経験者枠の有無は受験先によって異なるため、それだけを狙うのは限定的になってしまいますが、狙い目であることは間違いありません。

一般教養のみで受験することができるため、受験先候補の一つにしましょう。

倍率が高くなってしまうのでは?と思う方もいるかと思いますが、その分周りも働きながらの人となるため、十分な対策をできているライバルも限られてきます。

参考までに、わたしは「こむいん」と呼ばれるサイトを参考に、受験先を選びました。

 

その他、自分の希望や適性に合った職種を選ぶことももちろん重要です。

具体的には、以下のポイントが挙げられます。

  • 仕事内容の理解: 受験先の職種によって、求められるスキルや業務内容が異なります。自分が興味を持てる分野や、将来のキャリアにどのように繋がるかを考慮することが重要です。

  • 勤務地と転勤の範囲: 働きたい場所や転勤の可能性も大きな要素です。特に地方公務員の場合、地域に密着した業務が多いため、勤務地が自分の生活スタイルに合っているかを確認する必要があります。

  • 併願の可能性: 公務員試験は併願が一般的であり、複数の受験先を選ぶことで内定の可能性を高めることができます。併願先の組み合わせや日程を考慮し、効率的に準備を進めることが重要です。

独学での勉強方法

独学で勉強する対象は、教養試験の科目となります。

参考までに、教養試験は主に以下の科目から構成されています。

  • 数的処理: 数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈などが含まれます。出題数が多く、全体の約40%を占めるため、重点的に学習する必要があります。

  • 文章理解: 現代文や英文の理解が求められます。文章を読み解く力を養うために、多くの問題を解くことが推奨されます。

  • 社会科学: 政治、経済、法律、社会などの知識が問われます。これらの科目は一般知識としても重要です。

  • 自然科学: 物理、化学、生物、地学などの基礎知識が必要です。

  • 人文科学: 日本史、世界史、地理、思想などが含まれます。

  • 時事問題: 最新のニュースや社会問題に関する知識も必要です。日常的にニュースをチェックすることで、知識を蓄えることができます。

これらを全て網羅的に勉強することは、働きながらですとほぼほぼ不可能です。

そう、大変だから。時間がかかるから。

 

私の勉強方法としては、以下となります。

  • 数的処理だけはサボらずトコトンやる
  • 他は過去問ベースに反復練習
  • 参考書は限定的に絞ってやり込む
教養試験は基本的にマークシートであるため、最悪勘でも当たります。
その、勘の精度を上げる一番の最短ルートが過去問です。
以下に私がやり込んだ少数精鋭の参考書を載せますので、参考までに覗いてみてください。

公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法【2023年度版】【電子書籍】[ 「合格への道」研究会 ]

価格:1386円
(2025/4/15 22:18時点)
感想(0件)

こちらの参考書は、各教科の勉強法についてまとめた本となっています。

普通の参考書と異なり、かなりハッキリとやるべきこと、やらなくてよいことをまとめてくれています。

やるべきことをまとめている参考書は多くあっても、やらなくてよいことをハッキリと述べてくれている参考書は少ないです。

電子書籍のほうが見返しやすいためオススメです。

また、この参考書の中に各教科のオススメの参考書も載っているため、自分の苦手分野に関しては手にとって参考にしてみてもよいでしょう。

 

次に、数的処理については以下の2冊が鉄板です。

大卒程度 公務員試験 畑中敦子の数的推理の大革命! 第3版 (公務員試験/畑中敦子シリーズ) [ 畑中 敦子 ]

 

価格:1980円
(2025/4/15 22:49時点)
感想(1件)

大卒程度 公務員試験 畑中敦子の判断推理の新兵器! 第3版 (公務員試験/畑中敦子シリーズ) [ 畑中 敦子 ]

価格:1980円
(2025/4/15 22:50時点)
感想(0件)

畑中敦子さんの参考書がめちゃくちゃ分かりやすいです。

随所に過去問も散りばめられているため、この本をやり込むだけで過去問も解けるようになります。

 

その他の参考書に関しては、必要な分だけ購入する、と割り切りましょう。

ここでいう必要な分とは、過去問を数年分やってみて、あからさまに点数が取れない教科をカバーする分、という意味になります。

独学での面接対策

予備校や大学在学中の方であれば、面接対策もやってもらえる環境があるかと思いますが、独学だとそうはいきません。

面接対策の本も売ってはいますが、実際に面接官と面と向かって話すのとではわけが違います。

ということで、私が実践していた面接対策とは、「ひたすら受験する」です。

 

、、、ん?と思った方、もう一度いいます。

仕事しながらでも、受験できる自治体をできる限り受験しましょう。

 

要は、実践の場を本命に向けた対策の場にしてしまおうということです。

面接を受けるためには筆記試験で通る必要がありますが、それも言ってしまえば実践練習の場だと思うと有意義となります。

 

実際、私は公務員対策の学力試験を受けたこともなければ、面接対策も受けたことがありません。

 

全て実際の試験を受験し、本命の受験先に向けた模擬試験のような意味合いで受けていました。

 

あまり大きな声で言える対策ではありませんが、無料で緊張感のある環境を経験できるのでかなり有効的です。

また、本命の受験先があったとしても、そこに受かるとは限りません。

本命の受験先でないと公務員にはならない!という断固たる決意のある方であれば別ですが、多くの方は公務員になれるのであれば、併願先も視野に入れているはずです。

また、仕事をしながらであれば、本命の受験先の受験日がどうしても外せない仕事と被ってしまう、ということも大いにあり得ます。

仕事と調整できそうな受験日であれば、できる限り多くの応募をして、実践での経験を積むことをオススメいたします。

 

以上、今回の記事はここまでとなります。

公務員への転職について直接相談したい、聞いてみたいことがある、という方は以下ページより相談も受け付けています。

公務員からの転職(または公務員への転職)
公務員からの転職(への就職)希望者は必見!公務員への就職、公務員からの転職、どちらもご相談可能です。実は意外と簡単なこと、逆に難しいこと、ネットで調べるだけではわからないことがたくさんあります。ちょっとでも興味を抱かれた方はお気軽にご相談ください。

 

また、今回の記事に関することなど、些細なことでも相談可能です。

まだ転職する訳では無いが、かるーく話を聞いてみたい、という方も大歓迎です。

その他、元公務員へ聞きたいこと
公務員に興味がある方は必見!どんな些細なことでもお気軽にご相談可能です。実は、ネット上に書いてあること、嘘もたくさんあります。この記事を読めば、公務員経験者の生のことを聞くことが可能です!

 

それでは、最後まで閲覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました